こんにちは、アオです。
今回は家族で横浜ズーラシアに行ってきたのでレポします。

ズーラシアについて
よこはま動物園ズーラシアは、「生命の共生・自然との調和」をメインテーマに掲げ、世界中の野生動物を展示・飼育・繁殖させている国内最大級の動物園です。
公益財団法人 横浜市緑の協会
園内は広大で、各地域の生態系を再現したエリアに分かれており、動物たちが自然に近い環境で暮らしています。
特に、希少なオカピやインドライオンなど、珍しい動物たちに出会えるのが魅力です。
営業時間
ズーラシアの営業時間は、9:30–16:30(入園は16:00まで)です。
休園日は毎週火曜日や年末年始です。
臨時閉園日もあるので、訪問前に公式サイトで最新情報を確認してください。
入園料
個人 | |
一般 | 800円 |
高校生 | 300円 |
小・中学生 | 200円 |
小学生未満 | 無料 |
入園料は大人800円、小学生未満は無料です。
我が家では福利厚生を利用すると20%オフになりましたが、金沢動物園との共通年間パスポートが2000円ととてもお得だったので、思い切って購入しました。
これで1年間いつでもお散歩気分で訪れることができます!
アクセス
公共交通機関
JR横浜線
「中山駅」(南口)バス1番乗り場→「よこはま動物園行き」終点下車 ※約18分
相鉄線
・「鶴ヶ峰駅」(北口)バス9番乗場→「よこはま動物園行き」終点 ※約15分
・「三ツ境駅」(北口)バス2番乗場→「よこはま動物園行き」終点 ※約15分
自動車
第三京浜道路
「港北IC」 ※約20分(7㎞)
保土ケ谷バイパス
「下川井IC」 ※約5分(2㎞)
今回は神奈川県免許センターへの用事のついでに訪問しました。
免許センターから車で約15分ほど。
駐車場
・営業時間:8:30~17:30
・収容数:2200台
・料金:1日1回1000円
キャッシュレス対応(クレジットカードや交通系IC)なので便利です。
平日の昼前に到着したため、駐車場は空いていてスムーズに入れました。
土日はかなり混雑するようです。
園内のまわり方
広大な敷地を効率よく回るために、北門から正面口へ向かうルートを選びました。このルートは下りが多いので歩きやすかったです。
園内バスは正門口から北門を周回しており、中学生以上200円、小学生100円、小学生未満は無料です。
平日は30分に1本と頻度が少なめです。
今回は5分前に行ってしまっていたのと、ベビーカーでの移動だったのでバスは利用せず歩きました。

園内は以下のエリア順にまわりました:
・アフリカのサバンナ
キリンやライオンなど、ザ・動物園の動物たちに出会えます。
ミーアキャットがかわいかったです。


・アフリカの熱帯雨林
チンパンジーが赤ちゃんを見に来てくれました。また、このエリアでオカピに出会えました。

・アマゾンの密林
獣舎にいる動物も多かったのですが、歩いているだけで楽しいエリアです。
アマゾンセンターで一休みしました。


・日本の山里
崖の途中で寝ているお猿さんを発見しました。
ぜひ現地で探してみてくださいね。

・中央アジアの高地

・亜寒帯の森
赤ちゃんが少しぐずってきたので、こちらのエリアは近道を通ってスキップしてしまいました。
・オセアニアの草原
ボウシテナガザルが縦横無尽に動き回っている様子に目を輝かせていました。

子供連れの情報
赤ちゃん連れでも安心のポイント
・授乳・おむつ替え設備
園内の授乳室やカフェでミルク用のお湯をもらえます。
・ベビーカーの貸し出し
正面入り口と北門でベビーカーのレンタルが可能です(1台600円、車いすは無料)。
・無料休憩所


アマゾンセンターやころこロッジでは持参したサンドウィッチや水筒を広げてゆっくり休憩できました。
・ゴミ箱やベンチ
園内にはゴミ捨て場や休憩用のベンチとテーブルがいたるところにありました。疲れたら一休みができるので、とても便利です。

・自動販売機
ジャングルカフェには、おむつやウェットティッシュを販売している自販機があり、突然切らしてしまっても調達ができます。


また、自販機そばにあるポストカードタイプのプリクラ(1回500円、現金のみ)で記念撮影もしました。

記念になりとても満足です。
新紙幣や新500円玉が使えないので注意が必要です。
・充電器の貸し出し


ころこロッジやアマゾンセンター、オージーヒルなどで有料充電器を発見。
子どもの写真をたくさん撮るので、充電切れの際には助かりそうです。
・教育によさそうなしかけ
動物ごとに、飼育員さんによるズーラシア飼育の秘密が記載されていました。
大人も動物を見るたびに立ち止まってしまいます。(笑)
また、飼育員のとっておきタイムがあり、飼育員さんが解説をしてくださいます。
娘にはまだ早いですが、保育園に入るころには、動物の勉強になるなあと思いました。



赤ちゃんも楽しめる瞬間
まだ動物がわかる月齢ではないかな?と思っていましたが、園内に流れる川のせせらぎに目を輝かせ、チンパンジーが近寄ってくる様子に大興奮!
娘の笑顔を見ると、来てよかったと感じます。

一方で、1月の訪問だったため暖かい獣舎にいる動物が多く、見られない動物もいましたが、それでも十分楽しめました。
約4時間滞在し、1万歩以上歩いて良い運動になりました!
まとめ
横浜ズーラシアは広大な土地にさまざまな動物たちが暮らし、設備も充実しているので子連れでも安心して楽しめるスポットでした。
特に平日は駐車場や園内が空いていて快適です。
今回はオカピなどの珍しい動物に会えたことが特に印象的でした。
年間パスポートも購入したので、これからも家族で訪れる機会が増えそうです。
次回はもう少し暖かい季節に遊具で遊ぶのも楽しみです!
横浜ズーラシア、ぜひ皆さんも訪れてみてくださいね!
お読みいただきありがとうございました。
コメント